投資

【ジュニアNISA】廃止決定した今だからこそ始めるべき!始めた方が良い人は誰?

やりくり費6万円
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お立ち寄りありがとうございます。
なごみー (@nagomy39)です!

なごみー
なごみー
NISA、つみたてNISAの他に
「ジュニアNISA」ってあるけど、
あんまり評判は良くないよね。
引き出すときの縛りが強かったりして超不人気。

だから廃止が決定したのに、
廃止になってから続々と申し込みが殺到してるって
聞いたんだけど本当?

今からでも始めたほうがいいの?
始めたほうがいい人ってどんな人?
何目的で始めるの?

誰か教えて!

そんな疑問にお答えします。

以前のジュニアNISAは使い勝手が悪かったため無視(笑)していましたが、
廃止が決定してから、

  1. 2020年から1番下のムスメ名義で開設
  2. 2021年に長男と次男名義でも開設

2023年9月現在、子供たち4人全員分のジュニアNISA口座を開設&運用しています。

 

【ジュニアNISA】廃止決定した今だからこそ始めるべき!

廃止決定前のジュニアNISAと廃止決定後のジュニアNISAのちがい

 

廃止決定前 廃止決定後
非課税投資可能枠 年80万円まで
非課税期間 最長5年
非課税投資可能総額 年80万円×5年
=最大400万円
払い出し制限 18歳まで払い出し制限
あり
2024年1月以降、
いつでも払い出しOK

大きな違いは、
一番のネック部分であった「払い出し制限」が
なくなったことです。

Nagomy
Nagomy
【非課税投資可能枠は年80万円×最長5年間】
ですが、買い増しができるのは2023年12月31日まで。

なので、今年(2022年)から始める場合、
運用できるのは最大160万円となります。

2024年1月以降はどうなるの?

  • 18歳までの払い出し制限はなくなり、
    いつでも払い出しOK!
  • 払い出しても、さかのぼって課税されることはない
  • 2024年1月1日~追加投資はできない
    すでに投資しているものだけで運用される

 

非課税期間5年以降はどうなるの?

  • 「継続管理勘定」という口座に移され、
    引き続き子供が20歳になるまで非課税運用される
  • 20歳になっても払いださなかった場合、
    子供名義の一般NISA口座に移される

 

【廃止決定前のジュニアNISA】払い出し制限がネックだった理由

1. 18歳より前に子供の進路が変わった場合

ジュニアNISAを始めた当初は子供の大学資金用として考えていても、
子供本人が「私立の中学に進学したい!」となった時、
別で用意していた預貯金などでもお金が足りなくなる可能性もあります。

そういう時でも払い出しは原則できず、
払い出しをしたら非課税メリットが消滅してしまい、
今まで積み立てていた分にもさかのぼって課税されてしまうような制度でした。

2. 必要なときに大暴落が起きた場合

子供が18歳になる前に十分な利益が確保できた時でも
払い出しはできませんでした。

では、その状況でも払い出しせず18歳まで持ち続けた結果、
今のコロナのようなことが起こって大暴落を起こしたら?

「2年前に確定できていれば、この子の教育資金としてばっちりだったのに…」
という状況にもなりかねません。

ミニNagomy
ミニNagomy
確かに、使い勝手が悪すぎるー!
だから不人気だったんだね!

【廃止決定後】ジュニアNISAがおすすめな人

ネックとなっていた払い出し制限がなくなった今(廃止決定後)、
使い勝手がよくなった上に非課税で投資ができるので
口座開設が殺到しているのです。

ミニNagomy
ミニNagomy
でもさ~、
すでにつみたてNISAもしているなら
ジュニアNISAまでする必要なくない? 

わたしも初めはそう思っていました。

なので、私のめやすは

  • 生活防衛資金を確保済みで、つみたてNISAやiDeCoもしている上で、
    さらに資金に余裕がある人
  • 最低10年(できれば15年以上)投資期間を保てる人

 

生活防衛資金を確保済みで、つみたてNISAやiDeCoもしている上、さらに資金に余裕がある人

ジュニアNISAのみならず、投資を始める時全般に言えることですが、
生活防衛資金は確保してからはじめよう!

【生活防衛資金】

人によって、いくらにするか、自営業か否か、で
意見が分かれるところですが、
我が家は【お給料の3か月分】としました。

ちなみに我が家は、夫の月収30万円×3か月分=90万円。
キリが悪いので、100万円を生活防衛資金として確保。
それ以上のお金は今のところ積極的に投資に回しています。

払い出し制限がなくなったとは言え、
ジュニアNISAは「子供のための資産運用」が前提条件。

それなら、自分名義でつみたてNISAをする方が
使い道の限定も払い出し制限もされておらず、
使い勝手もますます良き◎!
です。

また、iDeCoは60歳までの払い出し制限がありますが、
課税所得を減らすことができる(=節税)になるため、
少額でもいいので月々積み立てておいて損はありません。

それでも余裕があるなら、
非課税メリットのあるジュニアNISAも利用する。

なごみー
なごみー
こんな順番がベストかな!

最低10年(できれば15年)以上投資期間を保てる方

投資の基本は、【長期・積立・分散】です。

一般的に、
「投資期間が長ければ長いほど損失のリスクは減り、利益は増える。」
と言われています。

その目安が「最低10年以上」です。

なので、18歳の大学進学時に使う教育資金を目的に積み立てるなら、

  • 子供の年齢が0~3歳:ジュニアNISAめっちゃおすすめ!
  • 子供の年齢が4~8歳:余裕があるならやった方が◎

 

もちろん、子供のためなら教育資金限定ではありません。

教育資金で使わない場合も、20歳まで非課税運用されるので、
結婚するときの資金や一人暮らしを始めるときの資金として
渡すこともできますよね♪

我が家が初め、3番目の名義でのみジュニアNISAを始めた4つの理由

(※2021年〜上2人の息子名義でも始め、2022年3月生まれの三男も始めました)

1. 教育資金は下の子ほど手厚くしておいた方が良い

我が家の子どもは3人。
現在、全員一律で月2万2,000円ずつ積み立てています。
(夫名義のつみたてNISA 3万3,000円
+私名義のつみたてNISA 3万3,000円
 =6万6,000円÷3人
 =1人あたり2万2,000円)

ですが、
「上の子の時に教育資金をたくさん使う親が多く、
下の子になればなるほどカツカツになる傾向にある」
のだとか。

言われてみれば、1番上の子は親も初めてのことが多いです。

1番上の子が大学進学するときに初めて「大学生の親」になり、
その時初めて知ることもたくさん。

なごみー
なごみー
たしかに、長男が赤ちゃんの時ほど幼児教育やらベビー服・ベビーグッズ、
「これくらい普通」って思っていっぱいお金かけちゃって、
家計は火の車だったなぁ・・・

上の子ほど教育資金を多く使ってしまう傾向にある
ということにも納得です。

我が家の上の息子たちは年子なので、2年連続で大金が動きます。
頭がパンパンになる&金銭感覚もブレて、
教育資金を多く使ってしまう可能性も極めて高いな、と。

その4年後に娘が控えていることを踏まえると、
娘の分だけでも多めに確保しておいた方がいいな、
と判断しました。

2. 2020年現在2歳なので、18歳まで15年以上ある。

我が家の長男も7歳なのでギリ全員10年以上の投資期間を
確保できる状況ではありますが、
まずはより長い期間投資できる娘名義だけにしておきました。
(※2021年〜長男と次男名義でも始めました)

もし使わなかった場合は、
娘が結婚するときにそのまま渡そうかな^^

3. 余剰資金がある。

生活防衛資金以上のお金がすでに100万円以上
銀行口座にあります。

コロナで旅行もできないので、
コロナピンチを貯蓄の大チャンスと考えていたら
貯金も順調に増えたので、
その分を投資で運用していくことにしました。

4.引き出しやすい場所にお金があると使っちゃいそう。

どんどん貯まったのは良いのですが、つい、

Nagomy
Nagomy
欲しかったあれ、買っちゃおうかなぁ~ 

となりやすい私^^;

投資のリスクよりも自分の浪費グセの方がめっちゃ怖い(汗)

預貯金額は最低限にしておいて、
あとは長期投資に回す方が私には合っているみたいです。

おすすめの証券会社

1. 楽天証券

我が家は楽天経済圏にあらゆるものを集約させているので、
私のおすすめはもっぱら【楽天証券】です☺︎




家族全員分の口座を開設しています♪

 ②SBI証券

楽天推しな私ですが、
最近楽天って改悪続きですよね…🥲

なので、一番下の三男のジュニアNISAは、SBI証券でやろうかな、と
現在口座開設のための準備中です。



まとめ:長期保有前提で始めるなら最高!のジュニアNISA

子供が将来使うお金として長期間使わないお金なら、
ジュニアNISAで運用してお金に働いてもらう選択肢はありです。

我が家は10歳から本格的に資産運用についても子供に教えるつもりです。

預けた額がどれくらい増減していて、
年利が何%なのか、
などなど実績があると説明もしやすいですし、
子供たちにも伝わりやすいかな、と^^

学校ではお金について教えてもらえません。
親が教えるしかありません。

そのために、まずは私が勉強&実践。
それを元に子供たちにも伝えて行くのが
一番効率が良いし伝わりやすいかな、
と感じます。

【ジュニアNISAがおすすめな方】

  1. 生活防衛資金は確保済みでつみたてNISAやiDeCoをしている上、
    さらに資金に余裕がある方
  2. 最低10年、できれば15年以上投資期間を保てる方(子どもが0~8歳)